6月21日 初夏の全体作業のご案内

早くも6月に入りましたね。先月末から今月初頭にかけて諏訪地域では霧ヶ峰や八ヶ岳でも開山祭が無事に行われました。

つい先月末には八ヶ岳連峰では積雪がありましたが、ここ最近は入笠山麓でも日中は暑い日が多く週末には湿原にも訪れる人が増える季節です。

パノラマリゾートではすずらん祭りが開催されていますが湿原の二ホンスズランは・・・

アマドコロたちに負けそうですが場所によっては咲きだしていますね。

あ、木道の足元にも。

姿かたち から君影草なんて遠慮深い名前ですが、とても香しい花です。たぶん次の全体作業の日までに満開になると思いますが、当日にも沢山の二ホンスズランの花に出会えそうですね。

他にも今ちょうど エゾノコリンゴとズミ(コナシ)の競演が始まりました。

右手のエゾノコリンゴは満開ですが

ズミの花はまだまだ蕾の赤色が強く、満開はこれからですね。

レンゲツツジもこれから。

ズミの木陰には毎年車道から移植保護しているクリンソウが元気♪

他にも、まだ植物たちの背が高くない湿原では普段目立たない花達が見つかります。

咲いている期間が比較的長いので皆様にもお馴染み、ウマノアシガタ

ツマトリソウ

地味で名前負けしていると言われますがクリンユキフデですね。

会員の皆さん、花達に会いに ぜひ次の全体作業にご参加くださいね。 日が合わなければ別日にでも訪れて下さい♪

6月21日の作業内容は・・・

木道の南側斜面は二ホンスズランやアマドコロ・ウマノアシガタが満開でアヤメやサワギキョウ・ノハナショウブもスタンバイを始める季節なので立ち入りは控えますが、

北側にはヤマドリゼンマイが増えています。胞子も沢山!

イタドリ(スカンポ)も相変わらず多いですね。

山彦荘に近いところはスギナが繁殖して他の山野草が埋もれてしまっています。

周辺にはセイヨウタンポポも元気に花咲かせていますね・・・。様々な植物が芽吹き花咲く季節なので、各場所で各作業前に直接植物を目にしながら・手にしながら説明を受けてからの作業開始が良いかも知れませんね。やることは多い様子です! ご協力お願いいたします!

6月21日(土)9:30am 山彦荘横広場集合です。

悪天候等で中止、6/28の予備日へ変更の場合は 6月19日の夜にはこのホームページでご案内しますね。その他初めてのご参加や久々のご参加の会員さんは <必読>ボランティア作業について | 入笠ボランティア協会 をご一読くださいね。

さて、少し長くなりましたがもう一つ。

つい先日富士見町で熊出没の広報が流れました。4月半ばにも熊騒動がありましたが今回も同時に2か所(別の個体)で 一件は入笠山の南横、釜無山の麓です。

また春から私たちも大阿原湿原周辺で熊のフンや爪痕を何名かで確認しており、このホームページにも遭遇の報告をいただいています。

皆様、長野県では北部の長野地方で「ツキノワグマ出没注意報」が発令されていますが地域に限らず山へ行かれる方は特にご注意くださいね。


コメントを残す